カテゴリー:葉山生活
-
107 近くで蛍火の明滅を楽しむ 小出和弘
5月下旬から6月中旬にかけて、池上町の人工のせせらぎでホタルの淡い光を楽しめる。 蛍火の明滅滅の深かりき 細見綾子 長年、ホタルの再生に携わってきた、木古庭に隣接している池上町に住む小出和弘氏から…詳細を見る -
103 葉山一色の絨毯専門店 絨毯LEAF HAYAMA
葉山一色小学校バス停前は、何軒か空き家になっていた。さら地になっていたところもあったが、新しい家が建てられて景色が変わった。そのうちの1軒に、3月10日、絨毯専門店「絨毯 LEAF HAYAMA」が開店した。 …詳細を見る -
102 しおさい公園にて御用邸焼失(1971年)を思い起こす
「葉山しおさい公園」は、昭和62年(1987年)6月に開設された。この場所は、葉山御用邸付属邸跡地で、大正天皇が崩御され、昭和天皇が皇位継承された、いわば昭和発祥の地として、葉山町の史跡及び神奈川県の公園50選に選ばれ…詳細を見る -
79 Ekelundを手に取って見て買える Pino葉山
葉山駅伝のコースにあるセレクトショップ、ピーノ(https://pinohayama.com)さんは、葉山駅伝が現在のコースに変更した2008年から、協賛店として15回に渡って協賛と賞品の提供をいただいている。 …詳細を見る -
73 旧東伏見宮別邸で熱いアールグレイを飲みながら 反省を楽しむ
「葉山駅伝」と称して、葉山町民駅伝大会を行なうようになったのは2008年からである。 毎回、大会が終了してから、陸上競技協会会員とボランティア役員さんに集まっていただき、反省会を行い、次回に向けて数多くの修正や改…詳細を見る -
70 葉山駅伝 成功祈願の初詣
毎年、初詣で、葉山駅伝の成功と天候に恵まれることを祈願してきた。 今年は、コロナ禍を回避するために、葉山駅伝開催を1月下旬から12月11日に繰り上げて開催した。お陰様でコロナ禍だけではなく、暖かい日よりを味方にし…詳細を見る -
66 葉山観世流謡曲会のお稽古と鎌倉の桜柳会
葉山町では、毎月、自分たちで、お稽古している観世流謡曲会は、第2木曜日に、研謡会、第3木曜日に、翠謡会がある。それぞれ図書館2階研修室(和室)で午後1時~5時ごろまで、4曲の番組をお稽古している。前月に、例えば曲名「橋…詳細を見る -
63 葉山駅伝 初めて走る人のための攻略法
葉山駅伝のコースは、一般・中学生の1区を除く大半のランナーにとっては、コース1周1.95kmを走ることになる。長距離としては短い距離なので、アッという間に終わってしまう。ここでは初めて走るランナーを対象にコースガイドを…詳細を見る -
44 パッケージプラザ ファンタジーの世界
葉山大道から御用邸に向う。信号一つ過ぎて右に、パッケープラザの赤い看板が見える。駐車場から、お店の中に入ると、商品の数に圧倒される。パッケージプラザは、震災の年、2011年に開店して11年になる。 …詳細を見る -
37 Chaya 50周年に
葉山に住んでいれば、お祝い事など少し改まった食事会となれば、創業300年の日本料理 日影茶屋になる。 また、贈り物や手土産に、蔵で販売している和菓子のコーナーで、らんとう、夏ならば、レンコン餅などを利用している。…詳細を見る -
36 オランジュ・ブルー 県立近代美術館葉山館内レストラン
県立近代美術館葉山館は2003年に、葉山しおさい公園に隣接して開館し、日本近代美術を中心とした展覧会を、年に4~5回開催している。野外彫刻が設置された散策路、レストラン、ミュージアムショップなどがある。 …詳細を見る -
27 浜にあるような一色BASE
御用邸の前、京急バス折り返し場所の前に、「一色」のロゴマークの「一色BASE」がある。4年前に、長年、食堂をやっていた山海亭のあとに入って、改装し、CAFÉ & GRILLをオープンした。 入口を入るとテ…詳細を見る